今日はあいにくの雨ですね。
雨の日は、小学校前も送迎の車で大混雑だそうです。
でも、我が家は送迎しません。笑
幼稚園の送迎の時間もありますし、
私自身によっっっっぽどの余裕がない限りは、
自力で登校してもらっています。
今日も長靴履いて、頑張って登校していきました。
子ども達に任せられる事、についてお話したいと思います。
幼稚園の支度は姉妹でやってもらう
![ひちゃまり](https://himariikuji.com/wp-content/uploads/2021/06/IMG_7246-e1622521150702-150x150.jpg)
幼稚園って毎日地味~に用意するものがあって大変
これ、基本的には子供達に任せられるタスクの1つです。
子供の手の届くところに用意を収納するようにする。
のは大前提です。
本人が、やるのが1番ですが、
姉2人にお願いすれば、間違いないです。(笑)
用意しなければいけない持ち物をなるべく
一か所に収納するようにすると、
そこから取るだけで良いので、
年少さんでも十分自分で出来るようになります。
さすがに子供達にも波があり、全く誰もやってくれない時もありますが、
少しでもこうやって手伝ってもらえると、すごく楽になりますよね。
我が家では、子供達も立派な戦力です。
![ひちゃまり](https://himariikuji.com/wp-content/uploads/2021/06/IMG_7246-e1622521150702-150x150.jpg)
何でも自分たちでやってや~
というズボラ母ちゃんの悪だくみ成功例です(笑)
小学校の用意のチェックは自己責任
こちらも、自己責任でできる事です。
時間割、行事、提出物の期限は把握しておく
こちらは大前提で、
お便りをもらって帰ってきたら、
まずカレンダーに期日や予定を書き込んで、忘れないようにしています。
それ以外のデイリーな準備は、自分達だけでも十分できます。
入学したら、お便りに
「明日の時間割はお父さん、お母さんと一緒に確認してもらいながらやりましょう」
とか、
「筆箱の中も、鉛筆一本一本ちゃんと削れているか、
消しゴムはちゃんとあるか等、毎日確認してください。」
とか、
親がチェックするように言われますよね。
宿題を終えて時間割をする時間、
![ひちゃまり](https://himariikuji.com/wp-content/uploads/2021/06/IMG_7246-e1622521150702-150x150.jpg)
家事の中でいっちばん忙しい時間帯と
もろ被りではないですか!?
私も長女入学の際は、
![ひちゃまり](https://himariikuji.com/wp-content/uploads/2021/06/IMG_7246-e1622521150702-150x150.jpg)
でもお便りに書いてあるし、
しなきゃいけないよな…
と頑張っていた時期もあったのですが、
![ひちゃまり](https://himariikuji.com/wp-content/uploads/2021/06/IMG_7246-e1622521150702-150x150.jpg)
無理ー!!!
…挫折しました。
今は、自分が余裕がある時だけ、確認しています。
元々家事の段取りが悪いので、なかなか余裕は生まれませんが…(笑)
こちらも今は子供たち同士で確認、
自己責任でやってもらっています。
忘れ物に気づいて学校まで届けに行ったこともあるのですが、
自分の労力に対して、あんまり感謝されないんですよね…
![ひちゃまり](https://himariikuji.com/wp-content/uploads/2021/06/IMG_7246-e1622521150702-150x150.jpg)
何!?せっかく届けてあげたのに!
と、モヤモヤ、イライラするのも嫌なので、
よっぽどのものでない限りわざわざ届けるのも辞めました。
今となっては、長女が小学校生活での経験を積んで、(笑)
この授業ではこれが必要、なんて事もわかってくれているので、
次女が何持って行ったら良いかわからない際は、
長女先生のアドバイスを貰っています。
小学生は自分で名前を書きたい
![](https://himariikuji.com/wp-content/uploads/2021/05/kelly-sikkema-Oz_J_FXKvIs-unsplash-e1622777601556.jpg)
子どもは自分で名前を書くのが大好き。
デイリーなノートや教科書への名前書きは自分でできます。
子供って、自分の名前を書くの大好きなんですよね。
なので少々体裁が悪くなっても目をつぶって
自分達で自分の名前を書いてもらっています。
お名前シールも活用する。
お名前シールを用意しておいて、
いつでも使えるようにしておくのも良いです。
我が家は、ベネッセで無料で貰えるお名前シールは
キャンペーンがあれば、申し込むようにしています。
名前をつけたいものに、好きなデザインの名前シールを自分で貼ってもらっています。
足りない分は、テプラを活用!
テプラは名前つけ以外でも家じゅうで使えるので、
一家に一台です!
凝ったものでなくても、シンプルに使える機能のみのもので十分です♪
入園・入学の名前つけ作業は、さすがにやりました。(笑)
その為に、お名前スタンプは三姉妹分揃えました。
これは今でもフル活用しています。
布にも押せるのがこれを選んだ理由です
本当に買ってよかった育児グッズの1つです。
まとめ
自分ができる許容量は人それぞれ。
それに見合う範囲以上の事をやろうとすると、
どうしても心身のバランスを崩してしまいがちです。
子どもだって、立派な戦力です。
子ども達ができる事はどんどんチャレンジしてもらって、
![ひちゃまり](https://himariikuji.com/wp-content/uploads/2021/06/IMG_7246-e1622521150702-150x150.jpg)
母ちゃん楽しましょ
以上最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント