
こんにちは。ズボラ母ちゃんひちゃまりです。
小学校は続々とタブレット学習が導入されていますね。
私の娘達が通う小学校も先日からついにタブレット学習がスタートしました。
2年生の次女は、まだタイピングはしないようですが、

絵を描いたりしたよ~
5年生の長女は、付属のキーパッドを使用して、タイピングもしているそうです。
ここで問題が…
うちの長女、タブレットで入力は辛うじてできますが、
キーボード入力をやったことが無い…

タイピング…全然できへんかった…
家のパソコンでカチカチ入力の練習をしていましたが、
一向に上達しない…
そんな時に、タイピング練習サイトの存在を知りました。

何これ!!めちゃめちゃわかりやすいやん!

可愛いし、おもしろい!
し・か・も
・無料!
・何かをダウンロードする必要も無し
気軽に練習をスタートできます。
以下、長女の実体験をもとに、
楽しく学べる無料タイピング練習サイトをまとめました。
まずは長女のスペックから
- タイピング超初心者
- アルファベットは小文字読みが少し怪しい
- ホームポジションの知識なし

注意しないと、全部人差し指でタイピングしようとするよ…
プレイグラムタイピング
画面下にタイピングの位置と指の図が出てくるので、
とってもわかりやすく、シンプルなデザイン。
超初心者向けです。

最初の基礎は「F」の連打とかなので、
飽きちゃって、腕だめしコースへ飛び級したら、
かなり難しくって苦戦している長女…(笑)
良い点
- 下部にタイピングの指とキーボードのイラストがあるのでわかりやすい。
- シンプルで見やすい
- 基礎から段階的にしっかり学べる
いまいちな点
- シンプルすぎて飽きてしまう
- コツコツできない子には向かない
Popタイピング
1分間で何文字タイピングできるかに挑戦する、
ゲーム形式のタイピング練習です。
文字をタイピングする度にポップコーンがポコポコ言いながらPopします(笑)

御覧の通り、タイピングがまだまだ苦手な長女はポップコーンいっぱい弾けません…(笑)
良い点
- ポップコーンが弾ける音が可愛い
- 頑張りがポップコーンの粒数で表示されるので明確
いまいちな点
- タイピング超初心者にはキーボード位置のガイド図があった方が良い
マイタイピング
沢山のジャンルのタイピングに挑戦できるので、
選び放題。
もちろん基礎もあります。

指のイラストもあってわかりやすい!
単調な基礎にすぐ飽きる長女…
アニメの題名に挑戦

急に難しくなる…(笑)
今度は大好きな歌「うっせえわ」の歌詞の一部のタイピングに挑戦

うん、これくらいなら出来そう…(笑)
良い点
- いろんなジャンルに挑戦できるので飽きない
- キーボードのイラストがあるので、初心者に優しい
いまいちな点
- BGM一切ないのが少し寂しい…
- たくさんありすぎて、子どもには選びづらい
寿司打
http://typingx0.net/sushida/play.html
名前の通り、流れてくるお寿司が画面上にある間に画面中央に表示される単語をタイピングすると、
お寿司をゲットできる。というゲームです。

出てくる単語は寿司ネタばかりではありません(笑)
「〇皿食べられたから〇〇円お得でした」
と、最後の結果の出方も面白く、
長女も苦戦はしていましたが、とっても楽しかったそうです。
親も見ていて楽しい。
良い点
- お寿司の設定が楽しみながらタイピングできる
- 表示されるローマ字を大文字に変更する事ができる。
いまいちな点
- 特になし!
超初心者にはキーボードのガイド図があった方が良いかな、とも思ったのですが、
こちらは、ローマ字を大文字設定する事によって
自分でタイピング場所を確認できていたので、
それはそれでOKかな、と思います。
ココアの桃太郎たいぴんぐ
https://pokedebi.com/game/momotype/
こちらは、RPG形式になっており、
可愛いキャラクター「桃太郎ここあ」を主人公に、
物語形式でタイピングが習得できるので、
本当にゲーム感覚で楽しめます。

基礎の基礎である、反復練習もゲーム形式なので苦にならない!
ストーリーが気になる!と何度もやりたくなる仕掛けが満載です。
良い点
- 可愛いキャラクター
- 基礎から順番に学べる
- ゲーム感覚でタイピング練習ができる
いまいちな点
- 全く持ってなし!
基礎の退屈な部分も楽しみながら出来るので、
ゲームを進める=タイピングの基礎習得
につながっているのが、すごく良かったです。
まとめ【おすすめのタイピング練習サイト】
5つの無料タイピング練習サイトを実際に使ってみて、
子どもタイピング超初心者におススメのタイピング練習サイトは
寿司打
ココアの桃太郎たいぴんぐ
です。
どちらもPOPなイラスト、BGMが
子どもの興味、やる気を引き出してくれます。
5年生にもなると、
1年生にタブレットの使い方を教えに行ったりする時間もあるそうなので、
これで、タイピング頑張ってもらおうと思います。

ゲームみたいに楽しいからがんばれそう!
以上最後までお読みいただきありがとうございました。
よろしければこちらも合わせてどうぞ☃︎
コメント